こんにちは!
札幌円山の【ダイエット特化型パーソナルジム】 シンギュラリティ サッポロのトレーナー佐々木です!!
このブログは、私の看護師・薬剤師両資格の経験や医学的文献、スポーツ学と栄養学の知識から根拠のある情報をしっかりとお伝えしていくブログです。
ダイエットの食事の見直し方法で”グレープフルーツダイエット”と呼ばれるダイエット方法が存在するくらいダイエットに向いている食材。それがグレープフルーツです。
今回は、グレープフルーツが具体的にどのようにダイエットに良いのか、また、そのオススメの食べ方と注意点について情報を発信していきたいと思います。
それでは、どうぞよろしくお願いします!
グレープフルーツの成分チェック
まず、グレープフルーツの栄養素はどのようになっているのでしょうか?
日本食品標準成分表によると、グレープフルーツは1個当たり約250g、カロリーはおよそ95kcal、糖質が約18.8g含まれているとされます。また、食物繊維は約1.5g、タンパク質が約2.5g含まれています。
3大栄養素で見ると(PFCバランス)タンパク質と脂質よりも炭水化物が多く豊富に含まれているビタミン群はビタミンCです。
グラム数あたりのグレープフルーツの糖質はリンゴや葡萄よりも少なく、オレンジやスイカとは大きな差がありません。
グレープフルーツの種類
果肉が薄い黄色の「マーシュ(=ホワイト」、果肉がピンク色の「ルビー種」、甘味が強く果肉が濃いオレンジ色の「スタールビー」といった、スーパーで手に入るような一般的に馴染みがあるグレープフルーツの他に、皮が緑色の「スウィーティー」や分担と掛け合わせた「メロゴールド」、ルビーより果肉の色が濃い「フレーム」、酸味や苦味が比較的少ない「リオレッド」など豊富な種類が存在しています。
糖質について
グレープフルーツに含まれる糖質は「低GI食品」に分類されます。
このため、高GI食品よりも食べた後の血糖の上昇が穏やかで、体脂肪の蓄積を防いでくれる食材です。
ただし、糖質が全く含まれていないわけではないので、糖質を制限している方は特に糖質量を考慮して、1日に食べる量を制限する必要があります。
ダイエットにオススメの理由
ここまで、グレープフルーツの成分の特徴や種類、食べ方の注意点などについてお伝えしました。
ここからはダイエットに向いている理由について解説していきます。
1)満腹感が得られる
グレープフルーツをお勧めする理由に、食べた後の満腹感が挙げられます。
グレープフルーツには特有の苦味がありますが、これはナリンギンという成分の影響です。これはフラボノイドの一種なのですが、抗酸化作用や食欲抑制効果があり、食べた後に満足感を与えてくれ、食欲を抑制してくれる効果があります。
食べた後に、さらに暴飲暴食しなくて済み、ダイエットに効果的です。
2)脂肪燃焼効果がある
グレープフルーツには、ほろ苦さを感じる成分が含まれており、これはヌートカンという成分の影響です。この成分を嗅ぐと、脂肪燃焼効果が高まるとされています。この香り成分が交感神経を活発化させ、その結果脂肪を燃焼する方向に体が傾く効果が知られています。
3)むくみの解消
グレープフルーツにはカリウムが多く含まれています。
カリウムには塩分由来のナトリウムを体外に排出させてくれる働きがあります。味付けの濃い食べ物などを多く食べてしまった時には、特に効果がありますね。
この塩分由来のナトリウムが体内に多くあると、ナトリウムは水分を浸透圧の関係で引き寄せてしまうため体がむくんでしまう原因になります。
食事の塩分をほどほどにするように注意し、グレープフルーツも食べることでむくみを解消することになり、ダイエットもはかどります!
グレープフルーツの食べ方
それでは、ダイエットを成功させるためのグレープフルーツの食べ方を解説していきますね!
1)1日1個を目安に食べる
グレープフルーツ一個約250gには、にはおよそカロリーが95kcal含まれています。糖質制限をしている場合でもこのカロリーなら1日のトータルカロリーの中に組み込んでも許容範囲内でしょう。
おすすめの食べ方は、1個を3当分にして毎食ずつに分けて食べる食べ方です。
この食べ方だと、血糖値の急激な増加を抑えることが出来るとともに、食欲制効果が期待できる”ナリンギン”の効果で、主食の食べ過ぎを抑えることができます。
日中はお仕事の関係で、食事の制限をキッカリ守ることが出来ない方も夕食をグレープフルーツだけに置き換えて、1日のトータルカロリーを守るという”置き換え食”もおすすめです。
2)主食となる食事もしっかり食べる
グレープフルーツをダイエットに取り入れると、グレープフルーツだけを食べていれば良いんだ、と思われる方もいます。
しかし、これは間違った方法です。
確かに、3食をグレープフルーツで置き換えた場合ものすごく痩せるでしょう。しかし、栄養バランスが取れていないため、健康的な痩せ方とは言えず、リバウンドする可能性がとても高いです。
グレープフルーツはあくまで、フルーツですので食事のアクセントや副菜と考えるようにし、「3大栄養素」の、PFC=タンパク質・脂質・炭水化物をしっかりと摂るようにしましょうね。
注意点
グレープフルーツはダイエットにとてもいいフルーツです。
しかし、1つ大きな注意点があります。
それは、ある種の薬を飲まれている方には、薬との飲み合わせが良くない、という点です。
これは、グレープフルーツの薄皮に多く含まれる「フラノクマリン類」という物質が影響しているのですが、血圧を下げる高圧剤のアムロジピンや、免疫抑制剤のシクロスポリンなどが飲み合わせの悪い薬の代表例です。
ダイエットに取り組んでいて、お薬を飲まれている方でグレープフルーツを取り入れていきたいという方は、薬剤師・看護師の資格保有者である当ジムトレーナーの佐々木に、一度ご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「ダイエットにグレープフルーツが良い理由」というテーマで解説をしてきました。
以下に、今回の記事をまとめますのでご覧ください!
①グレープフルーツ一個あたりは95kcal
②ビタミンCなどのビタミン群が豊富に含まれており、美容にも良い
③糖質が少なく、さらに「低GI」食品に分類される
④満腹感を得やすい
⑤脂肪燃焼効果がある
⑥リラックス効果がある
⑦1日1個を目安に食べると良い
⑧主食の食事もしっかり食べる
⑨飲み合わせが悪いお薬もあるので一度相談が必要です
最後までご覧いただきありがとうございます!
今後も、ダイエットに挑戦する皆さんのお役に立てるような情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
シンギュラリティ サッポロ 代表
パーソナルトレーナー
佐々木 慎太朗 (ささき しんたろう)