こんにちは!
札幌円山の【個室ダイエット専門パーソナルトレーニングジム】 シンギュラリティ サッポロのトレーナー佐々木です!!
このブログは、私の看護師・薬剤師両資格の経験や医学的文献、スポーツ学と栄養学の知識から失敗しないダイエットの情報をお伝えしていくブログです。
ダイエットに興味があってやって取り組んでみたいと思っている方や、今現在ダイエットに挑戦している方の中にはトレーニングに加えて、食事の見直しも行っている・もしくは検討している人も多いと思います。
ネットやSNSで色々な情報が簡単に入手できますが、情報量が多すぎてどの食材を食べて良いのか迷ったり悩む人も中にはいらっしゃるのではありませんか?
そこで、今回はダイエットに向いている一つの食材にテーマを絞って、その理由と具体的な食べ方、注意点をお伝えしていきたいと思います。
取り上げる食材は、皆さんこれまで何度となく食べたことがあるであろう身近な食材の「アスパラ」を取り上げたいと思います。
「アスパラがダイエットに良いと聞いたけどどうなの?」
「アスパラは太りにくいって本当なの?」
「ダイエットの時ってアスパラは食べても良いの?」
「ダイエットする時ってアスパラはどれくらい食べていいの?」
など皆さんの疑問にお答えしていきたいと思います。
アスパラはダイエットにとっても役立つ食材ではあるものの、ただ食べるだけで痩せていくというものではありません。
さらに、偏った食事はリバウンドをしてしまう恐れもあります。また、栄養不足や便秘、貧血を引き起こしてしまうこともあります。
そこで、今回のテーマは「なぜアスパラはダイエットに良いのか?」というテーマで情報を発信していきたいと思います。
それでは、本日もどうぞよろしくお願いします。
アスパラのカロリーと糖質量について
それでは、まずはアスパラのカロリーと糖質の量についてみていきましょう。
1)生アスパラ1本 24g
カロリー:5kcal
糖質量:0.5g
2)焼きアスパラ1本 24g
カロリー:14kcal
糖質量:0.5g
3)アスパラ1束 およそ100g
カロリー:22kcal
糖質量:2.1g
他の野菜と比べるとどうなのでしょうか?以下にまとめたのでご覧ください。
・ブロッコリー 100gあたり
カロリー:33kcal
糖質量:1.5g
・セロリ 100gあたり
カロリー:15kcal
糖質量:2.1g
こうしてみると、アスパラの100gあたりのカロリーは、100gのうちおよそ95gが水分で構成されているセロリよりは高いものの、ブロッコリーと比べると7割程度になっています。
また、糖質量はセロリと同等である一方で、ブロッコリーよりは糖質が多いことがわかりますね。
ただし、どの野菜も100gあたりカロリーは33kcal以下と低カロリーのヘルシーな食材なのです。
アスパラの栄養素は?
アスパラは低カロリーで低糖質な食材であることはわかっていただけたかと思います。
でも、ダイエットの時にはカロリーが低いだけでなく、栄養素も含まれている食材を食べていかなければ健康的なダイエット成功は達成できません。
なので、次にアスパラの栄養素を見ていきたいと思います。
1)食物繊維が豊富に含まれている
アスパラには100gあたり食物繊維が1.8g含まれています。
食物繊維を含む食材を食べることで、腸管内の水分量の引き込みがアップします。その結果、腸管内で便のかさが増し、排便しやすい状況になります。
さらに、食物繊維が腸管内にあることで、腸の蠕動運動が促進されるため、排便がしやすくなります。
ダイエット中に便秘になってしまうと体内の毒素や代謝物が排出されなくなり代謝が下がってしまいます。また、それだけでなく、お腹が張ってしまうのでダイエットの効果を実感しにくくなってしまいます。
積極的にアスパラを食べて便秘を予防・防止するようにしましょう。
2)カリウムが豊富に含まれている
アスパラにはカリウムが多く含まれています。カリウムは、体内でむくみの予防に大変役立ちます。
体内の水分量の調節はカリウムとナトリウムで調節されています。塩分由来のナトリウムが多くなると、体内に水分を多く貯留する子になり、むくみの発生につながります。カリウムはナトリウムを体外に排出してくれ、その結果水分も排出してくれる効果があり、ダイエット中のむくみ予防の効果が期待できます。
むくみが起きてしまうとダイエットの効果を実感しにくくなり逆効果です。
むくみを予防できる効果が期待できるカリウムを多く含むアスパラを食べるようにしましょう。
3)ベータカロテンが豊富に含まれている
アスパラには100gあたり、ベータカロテンが380マイクロgと豊富に含まれています。
ベータカロテンは体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAには抗酸化作用があり、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。また、ビタミンAは夜間の視力の維持に必要な栄養素です。
ビタミンAは油に溶けやすい脂溶性のビタミンであるため、炒め物にして油と一緒に食べると効率良い吸収が見込めます。
実際の食べ方のポイント
1)ドレッシング類に注意しましょう
アスパラを食べるにはドレッシングやマヨネーズを使いたい気持ちはありますよね。しかし、ダイエット中に使いすぎは逆効果です。サラダの味付けにはカロリー50%オフのものやノンオイルのドレッシングなど、糖質や脂質の少ないドレッシングを選ぶことがオススメです。
2)調理方法に気をつける
アスパラにはいろいろな食べ方がありますが、気をつけて欲しいのは揚げ物や油炒めで油分を多くとってしまうことです。
そのため、ヘルシーに仕上げることのできる温野菜や、ボイル野菜にすることがオススメです。
油を使う際は少量にするように心がけましょう。
ダイエットに取り組むとき、食事の見直しはとても大切になります。
ダイエット中はトレーニングも忘れずに
ダイエット中には、食事の見直しはとても大切です。しかし、食事の見直しだけで痩せることはなかなか難しいと言わざるを得ません。なので、食事の見直しに加えて有酸素運動や筋力トレーニングを行うことで、筋肉を鍛えることができます。ダイエットとは体脂肪を筋肉に置き換える作業です。
また、筋肉量が増えると基礎代謝量が増えて脂肪を燃焼しやすい体を作ることができますよ。
さらに筋肉量が増えるとリバウンドしにくくもなります。
これらの理由から、ダイエットの時は食事の見直しと一緒に定期的なトレーニングも行うようしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「なぜアスパラはダイエットに良いのか?」と言う理由について解説してきました。
以下に、今回の記事をまとめましたのでどうぞご覧ください。
①アスパラは低カロリー低糖質の野菜である
②食物繊維が豊富で便秘予防・解消に効果的
③カリウムが豊富でむくみを予防できる
④ベータカロテンが豊富で抗酸化作用が期待できる
⑤油は極力使わないで食べること
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回も、ダイエットに少しでも役立つ情報をお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
シンギュラリティ サッポロ 代表
パーソナルトレーナー
佐々木 慎太朗 (ささき しんたろう)