こんにちは!
札幌円山の【個室ダイエット専門パーソナルトレーニングジム】 シンギュラリティ サッポロのトレーナー佐々木です!!
このブログは、私の看護師・薬剤師両資格の経験や医学的文献、スポーツ学と栄養学の知識から失敗しないダイエットの情報をお伝えしていくブログです。
長引くコロナの自粛による影響でダイエットに興味があってやってみたいと思っている方や、今現在ダイエットに挑戦している方の中にはトレーニングに加えて、食事の見直しも行っている・もしくは検討して見たいと思っている人も多いと思います。
おうちで過ごす時間がコロナ禍によって増えたこともあってか、ネットやテレビで色々な情報が簡単に入手できますが、情報量が多すぎてどの食材を食べて良いのか迷ったり悩む人も中にはいらっしゃるのではありませんか?
そこで、今回はダイエットに向いている一つの食材にテーマを絞って、その理由や具体的な食べ方、さらに注意点を皆さんに分かりやすくお伝えしていきたいと思います。
取り上げる食材は、皆さんこれまで何度となく食べたことがあるであろう身近な食材の「まいたけ」を取り上げたいと思います。
「まいたけがダイエットに良いと聞いたけどどうなの?」
「まいたけは太りにくいって本当なの?」
「ダイエットの時ってまいたけは食べても良いの?」
「ダイエットする時ってまいたけはどれくらい食べていいの?」
など皆さんの疑問にお答えしていきたいと思います。
まいたけはダイエットにとっても役立つ食材ではあるものの、ただ食べるだけで痩せていくというものではありませんし、自己流による偏った食事はリバウンドをしてしまう恐れもあります。また、最悪の場合だとダイエットに逆効果の栄養不足や便秘、貧血を引き起こしてしまうこともあります。
そこで、今回のテーマは「なぜまいたけはダイエットに良いのか?」というテーマで情報を発信していきたいと思います。
それでは、本日もどうぞよろしくお願いします。
まいたけのカロリーと糖質量について
これからダイエットを成功させたいと思って、ダイエットの際に行う食事の見直しには、まずは何がなくともカロリーと糖質量の見直しが必要です。
そのためには、毎回の食事で自分が口にする一つ一つの食材に対してカロリーと糖質量の理解をすることがとても大事です。
それでは初めに、まいたけのカロリーと糖質量をみていきましょう。
まいたけ 100gあたり
カロリー:15kcal
まいたけのカロリーと糖質量はこのようになっています。
それでは他のキノコと比べてみるとどうなるのでしょうか?
しいたけ 100gあたり
カロリー:19kcal
糖質量:1.5g
しいたけ 23g=1個あたり
カロリー:4kcal
糖質量:0.3g
しいたけ 143g=1パックあたり
カロリー:27kcal
糖質量:2.1g
乾燥しいたけ 100gあたり
カロリー:182kcal
生しいたけ 100gあたり
カロリー:17kcal
えのき 100gあたり
カロリー:22kcal
しめじ 100gあたり
カロリー:17kcal
エリンギ 100gあたり
カロリー:19kcal
となっています。
これはもしも、私たちの一般的な主食であるお米と比べるのであれば、、、
お米 100gあたり
カロリー:168kcal
糖質量:37.1g
というふうになっています。ここかた、主食のお米などの食材と比べてもとっても低カロリー低糖質でダイエットに向いている食材であることがお分かりいただけるかと思います。
まいたけの栄養素と期待できる効果について
このブログを読んでくださり自分のダイエットを成功させたい方は、1日の総摂取カロリーを低く抑えることが基本になります。
しかし、それだけでは健康的なダイエットは成功しません。
体に必要な栄養素をバランスよくしっかりと摂ることと、睡眠を取ることそして、体に嬉しい効果が期待できる食材を摂取することが大事になりますのでその点も大事にしたいポイントですね。
そこでここからはまいたけの栄養素と期待できる効果について見ていきたいと思います。
1)不溶性食物繊維が豊富で便秘予防になる
まいたけには100g中に2.7gの不溶性食物繊維が含まれています。
まいたけのように不溶性食物繊維を含む食品を食べることで、腸管内の水分量の引き込みがアップします。その結果として、腸管内の便のかさが増し、排便しやすい状況になります。
また、不溶性食物繊維が自分の腸管内にあることで、腸の蠕動運動が促進されるため、排便がしやすくなります。
ダイエットに取り組んでいるときに、何度も便秘になってしまうと体内の毒素や代謝物が排出されなくなり代謝が下がってしまいます。また、外見上の見た目としても物理的にもお腹が張ってしまうのでダイエットの効果を実感しにくくなってしまいます。
積極的にまいたけを食べて便秘を予防・防止するようにしましょう。
2)ビタミンDを豊富に含み骨の形成をサポートする
まいたけには、カルシウムの吸収を促し、骨やはの形成を助ける作用があるビタミンDが豊富に含まれています。
脂溶性ビタミンであるビタミンDは皮膚に紫外線が当たることで生成されますので、オフィスワークや家事、在宅の時間が多いなと感じ、日光に当たる機会や時間が少ない方は積極的に撮るようにしましょう。
丈夫な骨はトレーニングをサポートしてくれる大切な要素の一つですよね。ダイエットの結果もしっかりと出せることにつながりますよ。
3)キノコトキサンの効果
まいたけにはキノコトキサンという特有の成分が含まれています。
このキノコトキサンという成分は、私たちの体の中で血中コレステロールを下げたり、血圧の低下作用も期待される成分ですので、健診値が引っかかって気になりダイエットを始めた方にもオススメの効果が期待できる成分です。
ぜひ、キノコトキサンを多く含むまいたけを積極的に食べてダイエットを成功させましょう。
ダイエット中にまいたけを食べるときのポイント
まいたけに含まれるビタミンDは、油に溶けやすい性質を持つ脂溶性ビタミンの1つです。その理由から、調理には油を用いて調理するとより、食事からの吸収効率がアップしますよ。
ただし、ダイエットの際には過剰な脂質の摂取は体脂肪の蓄積につながってしまうので注意しましょう!
ダイエットを成功させるためにトレーニングにも取り組みましょう
ダイエットの際、まいたけなどを取り入れた食事の見直しはとても大切です。しかし、まいたけなどを取り入れた食事の見直しだけで痩せることは難しいと言わざるを得ません。まいたけなどを取り入れた食事の見直しに加えて有酸素運動や筋力トレーニングを行うことで、筋肉を鍛えることができます。
また、全身の筋肉量が増えると基礎代謝量が増えて脂肪を燃焼しやすい体を作ることができます。
これらの理由から、ダイエットの時はまいたけなどを取り入れた食事の見直しと一緒に定期的なトレーニングも行うようにすることがオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「なぜまいたけがダイエットに良いのか?」というテーマで情報をお伝えしてきました。
以下に今回の記事をまとめますのでどうぞご覧ください。
①まいたけは低カロリー低糖質でダイエットにオススメ
②まいたけは食物繊維が豊富で便秘の予防・対策になる
③まいたけはビタミンDを多く含み骨を丈夫にしてくれる
④まいたけには成人病予防に効果のあるキノコトキサンが豊富
⑤まいたけの調理方法には油を少量だけ使うこと
今後もダイエットに役立つ情報を発信していきますのでどうぞよろしくお願いします。
シンギュラリティ サッポロ 代表
パーソナルトレーナー
佐々木 慎太朗 (ささき しんたろう)